利用したいサービスや
介護の相談
日常的な医療的ケア、身の回りのケア、リハビリテーションをご希望の方を対象としています。介護・看護を中心に、利用者さまが可能な限り自立した生活が送れるように、お一人おひとりの生活目標に沿って多職種が連携しています。認知症の専門フロアを設けており、きめ細かい対応を進めています。在宅復帰支援だけでなく、長期間のご入所やターミナル期の支援も行います。
定員240名
金沢春日ケアセンター
2階~6階
協力医療機関:浅ノ川総合病院
対象要介護1~5の方
施設4人部屋56室、個室16床(うち8床は認知症専門)
こんな特徴があります。
専門分野における資格保有者や研修を修了した職員が多数在籍しており、利用者さまの状態に合わせたケアの提供とその質の高さに定評があります。
科学的根拠を基にしたケアを行うだけでなく、利用者さまの心の声に耳を傾け、できる限り思いに寄り添ったケアの提供を心がけています。また、安全・安心の介護技術をみがくべく、日々の職員教育にも力をいれています。
お一人おひとりに老健担当の医師が主治医として担当します。日々の健康管理だけではなく、病状の悪化や急変時はご家族の意向にも沿って治療を行います。より専門的な治療を必要とする場合やご希望のある場合には他医療機関の紹介を行います。
終末期においては、利用者さま、ご家族の想いを尊重し、尊厳を重視した最善のケアを行います。
ご入所時には無料で歯科医師による口腔チェックを行い、口腔ケアのアドバイスを受けます。毎週水曜日には歯科医師による訪問診療(有料)を実施。歯科衛生士による口腔ケア(有料)も受けることができます。
毎週第2、4火曜日には、皮膚科医師による訪問診療(自己負担なし)を受けることができます。
介護老人保健施設において、入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から、所定の疾患を発症した場合における施設での医療について、要件を満たした場合に評価されることになっております。
所定疾患施設療養費の算定状況について医療的看護ケアの一環として、口からの食事摂取が難しい方への胃ろう、腸ろうなどの経管栄養管理、酸素吸入、喀痰の吸引、点滴などもきめ細かく対応します。褥瘡予防にも力をいれています。
病気のこと、一緒に暮らしているご家族のこと…老健に入所される方はいろいろな背景をお持ちです。利用者さまの思い、ご家族の思いを受け取りながら、介護、医療職員と連携して利用者さまが意欲を持って取り組めること、落ち着いて取り組めることを見つけていきます。お話を聞くことや、散歩をすることなどで落ち着く方もいます。生活環境が課題の方には環境の改善を図っていきます。
まずは施設で落ち着いた生活を送っていただくことができるようにします。充実した毎日を送る中で、ご自宅に戻ることができる方には、在宅での生活ができるようにリハビリを進めていきます。
一般棟、認知症棟があります。お部屋は4人部屋、個室をご用意し、ご希望にそった生活スタイルを送ることができます。利用者さまがその方らしく、穏やかにお過ごしいただけるよう生活を支援いたします。
利用者さまが食事をしやすいように、通常食、軟飯軟菜、ソフト食、なめらか食、ミキサー食など多様な食事形態を準備しています。食事をしっかり食べていただけるように、多職種でのミールラウンドを行い、食事方法や内容の検討を行います。
誕生月の方を対象に、毎月お誕生会を開いています。豪華な一品がテーブルに並び、ご家族も一緒に食事を楽しみながらお祝いします。
各フロアの様子をご紹介します。
医療的ケアが必要な利用者さまが多く、経験豊富な看護職員が中心となり日々のケアを行っています。お口の健康は万病の予防につながります。利用者さまの健康を第一に考え、体を動かす活動以外にも、口腔内の清潔や食前の口腔体操にも取り組んでいます。
利用者さまの思いを尊重し、個々のニーズに合わせたきめ細やかなケアを提供します。また、利用者さまの持てる能力を活用し、リハビリを行いながら施設での生活が豊かなものになるよう、介護・医療の多職種連携を積極的に行っています。
認知症専門のフロアです。各ユニットで顔なじみの介護職員がケアにあたるため、利用者さまが安心して生活することができます。他者との関わりが難しい方には個室などの静かな環境をご用意します。また、好みに合わせたレクリエーションを提供し、施設内においてご本人らしく生活できるよう支援しています。
利用者さまの心身の状態や病状が悪く、医療依存度が高い方で短期間の入所療養が必要な場合にご利用が可能です。当施設では老健で対応いたします。医学的管理のもとで、看護、介護、リハビリを受けることができます。
対象要支援・要介護1~5