介護職(介護福祉士)
金沢春日ケアセンター
デイケアで介護職をしています。デイサービスの良い部分を残し、リハビリにもしっかり取り組むデイケアで働いています。
私自身、出産後はパートでその時の状況に合わせていろいろな仕事をしてきました。全部大好きな接客業を選んできました。そんな折、祖父が病死し、何もしてあげられなかった悔しさを感じました。祖父に関わった介護士さんや看護師さん、当時介護士をしていた母がとてもかっこ良く思え、私も介護の仕事をしたいと思いました。子供が高校生になるタイミングでもあったので、「今だ!」と思い始めました。
三社町の女性センターで介護職員実務者研修を半年間受けており、元菊町の春日ケアセンターが近かったのがきっかけです。研修の実習は、家から近い金沢南ケアセンターで世話になりました。今までのキャリアが生かせそうなデイサービスでの就職を希望しており、その時期は春日ケアセンターのみでデイの募集があったことも、ここを選んだ理由です。
大変なこともありますが、本当に良い人たちに支えられています。職場の雰囲気も良く、利用者さんやご家族の笑顔や「ありがとう」に触れるたびにやりがいを感じます。
特に春日ケアセンターで働き始めてから、まさかの高齢妊娠・出産をしたのですが、育休を経て一年後に職場に戻った際に、「待っとったよ」と利用者さんに言ってもらった時は泣きそうになりました。
デイサービスとデイケアの要素を合わせた、ある意味“よくばりな部署”なので、リハビリもして、日々のレクリエーションや行事、企画で盛り上げたりもします。毎月、利用者さんに作っていただく工作の仕上げも含めて、利用者さんが帰られた後の仕事も多いので、大変だなと思うこともあります。
職場の同僚は、個性的ですが、なんだかんだと皆さん優しい人達ばかりです。大好きな仲間です。
職員の状態や都合に合わせて、臨機応変に所属の部署を変更することもできるので、辞めずに続けられるところが良いところです。
利用者さんやご家族に寄り添えるように、少しでも楽しい時間を過ごしていただけるようにといつも考えています。
今、遅ればせながら、介護福祉士の資格試験を受けようと思っています。勉強会に参加するなどしています。
移乗時や臥床時など利用者さんが安楽に過ごせる介助方法などについて研修もあり、ありがたいです。
下の子がまだ小さいので、日々追われている感じがあり、両立はなかなか難しいです。春日ケアセンター内にあった託児所に子供を預けお世話になりました(託児所は現在閉鎖中)。コロナ禍になる前は、仕事が終わらない時に、職場で利用者さんのパズルなどを使って子供を遊ばせながら、残りの仕事ができたのでありがたかったです。
私は遅い入社でしたが、正社員として働いています。お門違いの仕事だと思っても、今日より若い日はない!!ということでぜひチャレンジしてほしいです。